ブログ
2017年 8月 8日 各教科の勉強法 【奥編】
こんにちは!!
担任助手の奥です(^〇^)/
昨日は台風が来てたみたいで、大雨で電車が遅れたりと大変だったと思いますが
皆さんは大丈夫でしたか?
今日は昨日とは一変していい天気でよかったです^^
さて。今回のテーマは『各教科の勉強法』ということで!
できるだけたくさんの教科について書きたいのですが、、
今回は 生物 について書きたいと思います。
他の教科はぜひ、前のブログを見返してくださいねー!
生物は他の教科と比べて、好き、嫌いにはつきりと分かれやすい教科だと思います。
なぜなら、生物を選択する人は
①単純に生物が好きな人
②物理が苦手で生物を選択した人
の二つに分かれると思います。
おそらく、生物が好きな①の人はいい点数を取る人が多いでしょう。
私は②だったので、点数もそんなによくなかったです。泣
なので今回は②の人にむけて、書きたいと思います!
まず、生物を勉強するときのコツとして、
とにかく語句の意味も含めて書いて覚えることです!!
まず生物は語句の意味を知っていないと、問題は解けません。
知っていて初めてスタートラインにたてます。
今まだセンターで思うようないい点数が取れていない人!
まだ大丈夫です。
私もこの時期全然でした(笑)
センターでも5割弱くらいでした、、
私はこの時期、どういう風に勉強したらいいか悩んでました。
焦らずに、テキストや参考書を写して、自分でノートを作ってみましょう!!
テキストをそのまま写すのって、大変ですがその分頭に入りやすいです。
ただ語句を覚えられるでけでなく、自然と記述力も養われます!(実際私もそうでした)
次に、センターはもうある程度は取れるよ!という人!!
その人は二次中心の問題集をやって二次形式の問題になれる練習をしましょう!
何回の解いて、答えを覚えられるくらいまでなりましょう!
おすすめは生物基礎精巧です。参考までに。
こんな感じです!!
とにかく生物は知っていくとおもしろいですし、勉強が楽しいと思えるようになると思います!
そうすれば自然と点数も上がっていくはずです。
今ではわたしは生物系の学部にすすんでいます(笑)
みんなも生物がどんどん好きになっていったらいいですね^^
なにか他に聞きたいことがあればいつでもうけつけるので、
何でも相談してね^^
今回は以上です!
◆【1日2組!!限定!!】「夏の1日体験会」はコチラ!!
*画像をクリックすると申込フォームへ移ります。
◆【苦手科目を短期集中学習!!】高3生ラストチャンス!!夏入学生、募集中!!
*画像をクリックすると申込フォームへ移ります。
◆【数学成績優秀者募集】中3生・中2生数学特待生!!
*画像をクリックすると合格体験記詳細へ移ります。
◆JR奈良駅前校をweb見学!!!
*画像をクリックすると校舎内詳細へ移ります。
◆卒業生の声!!!
◆JR奈良駅前校は直営校・現役大学受験専門校舎です!!
◆東進Q and Aはコチラ