ブログ
2017年 10月 21日 ブログ総選挙エントリーNo.8 平田大滋
こんにちは、担任助手の平田です(^O^)
左は本物の僕です。右は去年の担当生が書いてくれた似顔絵です。
絵心のある本当にかわいい卒業生たちです。(笑)
現在唯一の同期である番長さん↓
よりも5か月も早く入学しているので、僕のほうが大先輩でございます。
現在のJR奈良駅前校で、一番の古株でございます。
現在大阪府立大学の理学部化学科に在学していて、毎日研究に勤しんでいるのであまり校舎で見かけないと思います。
このブログを機に初めて見る人ももしかしたらいるかもしれません。
是非、覚えてくださいね!
今回はフリーテーマ!
ということでこれまでは面白いブログを書こうと思っていましたが、少し真面目な事を書こうかと思います。
ただ、前回のブログ総選挙の内容を見ていないという人は下をクリックしてみてください)^o^(
突然ですが、皆さんスマートフォンのない生活を想像できるでしょうか?
スマートフォンが普及しだしたのがだいたい8年前ぐらいです。
僕も中学3年生まではいわゆるガラケ―でした(笑)
勿論、ガラケーにはガラケーの良さがありましたが、もちろん今ほど便利ではなかったです。
昔話がしたいわけではなく、科学技術の進歩についてお話したいのです。
30年前は携帯電話は貸出品だったそうです。
20年前に携帯電話を各々個人が持つようになり、
10年前にappleが初めてiPhoneを発表しました。
そして、最近AmazoneやGoogleから人工知能を搭載したデバイスが発表されました。
20年前の人たちは、20年後こんな世の中になっていることを想像だに出来ないでしょうね(笑)
ここで気になるのは10年後にはどうなっているのだろうということです。
詳しいことは良くわからないですが、ITの発達とAIの発達は共にあると思います。
このまま両者の進歩が進むと、よく言われるのが、
今ある職業の多くはIAがするようになるということです。
そうなった時に人間とAIとの一番の違いは何でしょうか。
ITに勝てる人間の強みとはなんでしょうか。
ここで突然ですが座右の銘を。(笑)
「常に自分自身の頭で考えながら行動する」
です。
座右の銘というより意識していることですが
何も考えず、ただ行動するだけではロボットの方が正確で疲れることもなく人間の完敗です。
人間だからこそ、それぞれに個性があり理念があり感情があります。
他人の判断を仰ぐだけでなく、自分自身がどう思っていて、どう行動したいかを考えられる人間がこれからの社会に必要をされていると僕は思います。
そのために、東進の担任助手として、研究者の卵として与えられたことをやるだけでなく、考えや理念を持ってやることにしています。
自分の話ばかりになってしまいましたが、皆さんも受験ということを通して自分自身を見つめ直してほしいと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
無料招待!!10月29日(日)全国統一高校生テスト
※お申込は画像をクリック!!
◆2017年度入試JR奈良駅前校合格速報(第3弾)
*画像をクリックすると合格体験記詳細へ移ります。
◆JR奈良駅前校をweb見学!!!
*画像をクリックすると校舎内詳細へ移ります。
◆卒業生の声!!!
◆JR奈良駅前校は直営校・現役大学受験専門校舎です!!
◆東進Q and Aはコチラ